- ホーム
- 「すぐに使える かける本バター」を使ったレシピ一覧
「すぐに使える かける本バター」を使ったレシピ一覧
-
ジューシー焼きドーナツ
「ポケットファームどきどき 森のベーカリー&カフェ」西山重明シェフ考案レシピです。 最近話題の生ドーナツをイメージした食感に仕上げました。「すぐに使える かける本バター」を成形時と焼成時の二度使いにすることで、バターの芳醇な香りと、揚げドーナツのようなジューシーな仕上がりになります。 本捏に「プロファット10」を使用することで歯切れの良いボリュームのある製品になります。
-
ガレット・バターコーン
「Ca marche」西川功晃シェフ考案レシピです。 丸く平たいガレットにはみずみずしいコーンがぎっしり。「すぐに使える かける本バター」を焼成前と後に塗ることで、表面がカリッとした食感となり、中のもちもち感とのコントラストを楽しめます。
-
じゃがいもとベーコンとチーズのパンファルスィ
「Ca marche」西川功晃シェフ考案レシピです。 ごろごろじゃがいもとごろごろベーコンをたっぷり詰め込んだ見た目にかわいいお食事パンです。
-
ブリエ・フロマージュ
「Ca marche」西川功晃シェフ考案レシピです。 たっぷりのチーズを巻き込み、たっぷりの「すぐに使える かける本バター」をトッピング。香ばしさが広がります。
-
ルーレ・ブリエ
「Ca marche」西川功晃シェフ考案レシピです。 パン・ブリエ生地を細長くのして、「すぐに使える かける本バター」を塗って焼いたルーレ・ブリエ。塩とバターの風味が後引くおいしさです。
-
8時間薪焼きしたポークリブ 神戸ポーク・カカオ・赤味噌のラグー グリルした野菜
【「Cuisine Franco-japonaise Matsushima」 松島朋宣シェフ考案】 かつて、パンにぬるものとしてバターの代わりにラードを用いる地方もあったようで、豚の脂はパンとよく合うことから、パンに調理した豚を合わせてみようと考えた料理です。ポークリブは、ほぐして盛り付けた方が食べやすいのですが、ほぐさず塊肉のままのせても食べ応えがあって「肉を食べた」満足感が出ます。
-
あんすふれ(こしあん・抹茶)
あんこをスフレ菓子のようにふわっと軽く、しっとりと口溶けの良い菓子に仕上げました。 「マジカルケーキ」で軽く起泡させた生地に「NEWホイップドール400」と「すぐに使える かける本バター」を加えることで、味にコクが出て、クリーミーで滑らかな食感が実現します。 こしあんはあんこの甘さが引き立ち、抹茶あんは抹茶の香りが広がります。 あんこが好きな方への手土産にもおすすめです。
-
あんツイスト
パン生地をツイストしているので、中のあんフィリングが見える華やかなあんぱんです。 お手持ちのあんこに「すぐに使えるかける本バター」を合わせていただくことで、なめらかな食感とコク味を付与したフィリングができます。また、フィリングの軟らかさもお好みに調整できますので、さまざまな成形が可能で、同じフィリングでも、他店との差別化ができます。
-
カモネ クラフトビールや冷酒と共に
【「志津屋」 小林健吾シェフ考案】 『志津屋』には、ハムと玉ねぎをフランスパンで挟んだ「カルネ」という名物商品があります。その名をもじって付けたのがこの料理。バルサミコ酢と蜂蜜で香ばしく火を通した鴨肉に、京都らしい九条ねぎを合わせてカイザーロールにのせました。パンには白味噌バターをぬっています。
-
クリームタルト
トッピングしたソボロが豪華な、なめらか食感のクリームタルトです。 お手持ちのカスタードクリームに「すぐに使えるかける本バター」を合わせていただくことで、なめらかな食感とコク味を付与したフィリングができます。また、フィリングの軟らかさもお好みに調整できますので、お店オリジナルのタルトが作れます。
-
ケーク・サレ
フランスで伝統的に親しまれる甘くない総菜ケーキです。 パウンド型が使われることが多いですが、今回は丸い型でインパクトある華やかな見た目にしました。液状バターオイル配合の「すぐに使える かける本バター」を使用し、ひと口目から濃厚なコクを感じられる生地に仕上げています。流動状ショートニングの「ケークドールボトル」を併用し、しっとり軽い食感にすることで野菜のジューシーさと旨味が引き立ちます。
-
サーモンのムニエル
【「Boulangerie Gourmand」 池田匡シェフ考案】 ライ麦パンとチーズは、相性の良い組み合わせ。そこに皮目を香ばしくソテーしたサーモンをのせてソースをかけ、ちょっと豪華な一品に仕立てました。ソースは、トマトにポン酢醤油を合わせ、尖った酸味をまろやかにするために、バターの風味をきかせています。意外な組み合わせですが、美味しいソースに仕上がります。
-
さくさくチョコサンド
カカオニブを配合したほろ苦いサブレで、厚みのあるチョコレートをサンドしました。 バター本来の甘みとコクが広がるオイル「すぐに使える かける本バター」と粉末油脂「マジカルケーキ」をチョコレートに混ぜ合わせると、厚みがあってもサクサクとした食感が楽しめる、満足感の高いスイーツになります。
-
さつまいものパングラタン
パンをお皿(ディッシュ)に見立てたパングラタンです。ディッシュ部分となるパンは、焼成したものを冷凍保管が可能で、作業時間短縮&省力化につながります。フィリングに使うクロワッサンに、残ったクロワッサンを使えば、食品ロスの削減にもなります。一口大のクロワッサンに「すぐに使える かける本バター」をしっかりしみ込ませることで、バターの香りが広がるグレードアップ商品になります。
-
シフォンケーキサンド(プレーン)
バター本来の甘みとコクが広がるオイル「すぐに使える かける本バター」を使用したシフォンケーキに、クリームや果物を挟んだシフォンケーキサンドのご紹介です。 組み合わせを変えれば、さまざまなバリエーションのシフォンケーキサンドが作れます。
-
シフォンケーキサンド(紅茶)
バター本来の甘みとコクが広がるオイル「すぐに使える かける本バター」を使用したシフォンケーキに、クリームや果物を挟んだシフォンケーキサンドのご紹介です。 組み合わせを変えれば、さまざまなバリエーションのシフォンケーキサンドが作れます。
-
じゃがバタフォカッチャ
バター本来の甘みとコクが広がるオイル「すぐに使える かける本バター」をふんだんに使用しました。粉末油脂「マジカルソフトDX」と「すぐに使える かける本バター」を合わせて、手塗りをしています。2つの油脂を混ぜてペースト状にすることで、分散性がよくなり、バター風味豊かでソフトなフォカッチャになります。
-
じゅわっと食感のフレンチトースト
フレンチ液に使用している牛乳の一部を「すぐに使える かける本バター」に置き換えることで、濃厚でコクのあるフレンチトーストを簡単に作れます。 「すぐに使える かける本バター」を使用した自家製ジャムをトッピングすることで、ひと味違うフレンチトーストに仕上げました。
-
スイートポテト風タルティーヌ
焼成したクロワッサンをタルトケースに見立てた二次加工品です。フィリングをのせて焼き上げた後に、「すぐに使える かける本バター」を塗ることで、簡単にコクを向上させ、つやのある仕上がりになります。 残ったクロワッサンが、スイートポテトのようなスイーツパンに変身です。
-
すくって食べるレアスイートポテト
スプーンですくって食べる、やわらかいレアなスイートポテトです。 「すぐに使える かける本バター」を使用しているので冷やしても固まらず、口どけの良いなめらかな食感になります。 バター風味のコクとレア食感が楽しめる一品です。
-
ノンフライドーナツ(レーズンシュガー)
クロワッサンの成形時に出る端生地を活用した二次加工品です。 今回はクロワッサン生地でご紹介していますが、その他デニッシュ生地でも応用できます。「すぐに使える かける本バター」を使用することで、揚げずにドーナツ風の製品を作ることができます。ジュワっと食感とクロワッサンシュー生地のサクふわ食感がマッチする、満足感の高い一品です。
-
バターよりバターな*本バターサブレ
*「すぐに使えるかける本バター」 オランダ産バターオイル 67.5% 植物油脂 32% 本来サブレやクッキーに液状の油は使いませんが、「すぐに使える かける本バター」を使用することで、ザクザクしながらも口の中でホロホロとほどけるような、はかない食感に仕上がります。 「すぐに使える かける本バター」は、バター風味の鍵となるラクトンをバターの約3倍含む製品のため、コクと甘みがしっかり感じられるサブレになります。 お使いのバターやマーガリンの一部を「すぐに使える かける本バター」に置き換えるだけで、簡単に新食感の商品が作れるおすすめレシピです。
-
バター風味香るシフォンケーキ
バター本来の甘みとコクが広がるオイル「すぐに使える かける本バター」を使用したシフォンケーキです。 シフォンケーキは通常サラダ油を使用しますが風味が淡泊になりがちです。「すぐに使える かける本バター」に置き換えることで、コクのあるバター風味豊かなしっとりとしたシフォンケーキに仕上がります。
-
ハムチーズカツのおたまさん、きのこのソース
【「PAINDUCE」 米山雅彦シェフ考案】 チーズを挟んで揚げたハムカツを、パンにのせた料理です。それだけだと朝食のようですが、パンには焼いた玉子をのせてカリッと焼き上げ、さらにきのこのソースも組み合わせて、晩ご飯としても満足できる内容にしています。ハムカツは、中のチーズが出ないよう、揚げ焼きにするのがポイントです。
-
パンシュゼット
【「BRACERIA PASTICCERIA BOND」原田信太郎シェフ、原田詠子パティシエ考案】 パンでデザートというとフレンチトーストが思い浮かびますが、そこをひとひねりした、クレープシュゼット風のデザートです。柔らかなカスタードブレッド(ブリオッシュ生地)をオレンジ風味の生地に浸して焼くことで、クレープの食感に近づけました。ホワイトチョコやサワークリームとの相性も抜群です。
-
パンでスモークサーモンのサラダ巻き
【「雨の日も 風の日も」 小島秀文シェフ考案】 平たく焼いたパンを使い、具材を巻き込んで、一口で一度にパンと具材を口にできるようにしました。スモークサーモンにリンゴのソテー、野菜類をまんべんなくパンに広げて巻き込みます。巻き込む具材は少し多めに表記していますので、お好みで調節してください。
-
ビストロカラト"牛肉と茸のグラタン仕立て"
【「リュミエール」 唐渡泰シェフ考案】 トーストしたパンに、焼いた牛フィレ肉をのせ、その上にコク深いソースをかけて仕上げた、まさにメイン料理の一品です。ソースは茸類と生クリームで濃厚な味わいにしたものと、卵黄を泡立てて作るソースサバイヨンを合わせたもの。パンは花びら型のオリジナルを使いましたが、バゲットで代用できます。
-
ロースハムとキャロットラペ
【「Ça Marche」 西川功晃シェフ考案】 パンと洋風の保存食を、複数組み合わせたこの料理。ポイントは実はレタスです。食べてみてレタスのシャキシャキ感と共に楽しむ食感が、面白いと思いました。美味しいロースハムやキャロットラペが手に入ったときに、ぜひ試してみてください。
-
彩りクッキーサンド
「パンテオンシルフィー」の優しい風味が味わえるサクサク食感の一口クッキーです。「パンテオンシルフィー」は各種フレーバーの風味を生かしつつ、コク味を付与します。 サンドクリームに「すぐに使える かける本バター」を使用し、コクがありながらも軽い食感に仕上げています。 風味のバラエティー化も図れる彩り豊かなクッキーです。
-
豆乳とお醤油のパンを使ったお料理。旨すぎて取り分けるのが難しいなぁ。
【「あこうぱん」 鈴木誠シェフ考案】 ソテーしたなす、ズッキーニと、香ばしい豆乳とお醤油のパン。その3つを耐熱皿に交互に並べたら、その上にソテーした牡蠣をたっぷりのせ、トマトとチーズをちらしてオーブンで焼き上げます。牡蠣と野菜のエキスがたっぷりパンにしみ込んで、口に入れると思わず唸るほどの美味しさです。
-
卵が少なくてもしっとりロールケーキ
2種類の乳化油脂「ケークトロン」と「パールインプラス」を併用したソフトでしっとり、口どけの良いロールケーキです。 「シャノンヨークCP」と「すぐに使える かける本バター」を使用したコクのあるクリームを巻き込みました。
-
もっちりチーズ塩パン
「Boulangerie Auvergne」井上克哉シェフ考案レシピです。 マニトバ・ブレッドの生地にチーズと岩塩を合わせた、もっちり食感の塩パンです。 上から「すぐに使える かける本バター」を塗ることで油脂を包まないタイプの塩パンでもバターのコクをプラスできます。それぞれの素材の旨味を存分に味わえる大人のパンです。
-
クイニーアマン
「ポケットファームどきどき 森のベーカリー&カフェ」西山重明シェフ考案レシピです。 通常クイニーアマンは、生地表面にたっぷりグラニュー糖をまぶし、カラメライズさせて作りますが、焦げてしまうなど、きれいに仕上げるには技術が必要です。森のベーカリー&カフェの西山重明シェフの考案レシピは、液状バターオイル67.5%配合の「すぐに使える かける本バター」を使ったシロップを、焼成後のデニッシュにかけるだけの、かんたんレシピ。黄金色のツヤがあり、きれいな商品に仕上がります。
-
ごろごろくるみの濃厚ブラウニー
外はさっくり、中はしっとりとした濃厚なブラウニーです。濃厚なバター風味の「すぐに使える かける本バター」とバター風味を引き立てる「パンテオンシルフィー」を併用することで濃厚な味わいのブラウニーになります。焼成後にも「すぐに使える かける本バター」を塗ることでさらに濃厚な風味を引き出すことができます。
-
ノンフライドーナツ(ミックスフルーツシナモン)
クロワッサンの成形時に出る端生地を活用した二次加工品です。 「すぐに使える かける本バター」を使用することで、揚げずにドーナツ風の製品を作ることができます。ジュワっと食感とクロワッサンシュー生地のサクふわ食感がマッチする、満足感の高い一品です。今回はクロワッサン生地でご紹介していますが、その他デニッシュ生地でも応用できます。
-
フレンチトースト風ケーキ(やわらかカップケーキアレンジレシピ)
やわらかカップケーキのアレンジレシピの、フレンチトースト風ケーキです。 簡単なアレンジを加えることで、別の楽しみ方ができます。「NEWホイップドール400」と「すぐに使える かける本バター」を使用することで、コクのあるフレンチトーストになります。お好みの材料をトッピングして楽しむことができます。
-
やわらかカップケーキ
ソフトで口どけの良い、やわらかカップケーキです。 酵素配合の機能性乳化油脂「パールインプラス」と、起泡性に優れた乳化油脂「ケークトロン」を併用することで、しっとり食感を維持できます。「すぐに使える かける本バター」で、バター風味香るカップケーキに仕上がりました。
-
ライスブレッドのタルティーヌ
米粉を使用したタルティーヌです。 米粉使用のパンは時間が経つとかたくなりやすいですが、「パールインショートニング」を使用することでしっとりやわらか食感を維持します。 小麦のパンにはないもっちり食感でどんな具材とも相性がいいので、新感覚の総菜パンとしていろいろなアレンジでご提供いただけます。
-
鯛のやわらかソテー
料理家 松崎恵理先生考案の、バジルソースといただく鯛のやわらかソテーです。 鯛に「クレフルN」を使用することで、見た目はそのままにやわらかい食感にすることができます。バジルソースは、「マジカルフォームM」を使用することにより泡の保持性が高く、口当たりのよいソースになります。ゆっくりとお食事いただいても、最後まで華やかな見た目を保つことができます。彩り野菜も加わり、食感や風味の変化を楽しめる一品です。
-
米粉のフルーツブレッド
米粉を使用したベーカリースイーツです。米粉を使用することで、小麦粉に比べてもっちり感が強く、しっとりした食感が楽しめます。 ドライフルーツがたっぷりで贅沢な一品です。ラッピングしてギフト向けにしてもおすすめです。
-
毛糸玉みたいなウールロールパン
細かく入れた切れ目とコロンとしたフォルムが毛糸玉のような、かわいらしい見た目のパンです。 生地にアーモンドプードルを練り込み、お菓子のような食感に仕上げました。機能性油脂「クラージュ」を使用することでしっとりとした食感が長続きします。 ちぎりパンとして食べやすく、総菜系・スイーツ系どちらの具材とも合う生地なので、さまざまな食シーンでお楽しみいただけます。
-
サーモンと彩り野菜のやわらかテリーヌ
料理家 松崎恵理先生考案のサーモンと彩り野菜のやわらかテリーヌです。 テリーヌやソースには粉末油脂を使用し、風味や食感を向上させます。野菜に「クレフルN」を使用することにより、食べやすいやわらかな食感になります。テリーヌと野菜の食感の違い、ソースによる味の違いも楽しむことができます。見た目も華やかで、老若男女幅広く楽しめる一品です。
-
やわらか牛ステーキ
料理家 松崎恵理先生考案のやわらか牛ステーキにワインソースとニンジン・ジャガイモのピューレを添えました。 肉と野菜は、「クレフルN」に漬けることでやわらかい食感になり、食べやすくなります。ソースとピューレには粉末油脂を使用することで、口当たりがよく濃厚な風味の仕上がりになります。本格的なステーキをやわらかくおいしく食べられるため、かむ力が弱い方もそうでない方も一緒に楽しめる一品です。