- ホーム
- ミヨシ油脂の強み
ミヨシ油脂の食品事業
食品事業は、1941年のマーガリン製造からスタートしました。食用加工油脂の生産量は国内トップクラスを誇り、とりわけ動物性油脂の分野では、リーディングカンパニーとして業界を牽引しています。
パンや菓子の生地に練りこむマーガリンやショートニング、洋菓子の主役に欠かせないホイップクリーム、ホットケーキミックスや介護食品・健康食品などに機能性を発揮する粉末油脂、トンカツなどの揚げ物やカレー・チャーハンに使われる調理用油脂など、高い技術力を活かした加工油脂を製造しています。幅広い製品ラインアップでお客様のニーズにお応えし、食の「おいしさ」や「健康」に寄与しています。当社の油脂素材が、豊かな食文化を支えています。
食品事業の強み
-
- 原料
- 世界中から安定的に調達
ミヨシ油脂は、パーム、菜種、大豆、ヤシなどの植物由来をはじめ、牛脂、豚脂などの動物由来も含め、良質な油脂原料を安定的に調達しています。たとえば千葉工場は、関係会社の日本タンクターミナルに隣接。日本随一のこのタンクターミナルには、世界中から選ばれた油脂原料が貯蔵され、パイプラインで工場に直送しています。
-
- 技術
- 良きものづくりのカ
ミヨシ油脂はお客様のニーズに全力でお応えすることで技術力を高めてきました。製品の特性を最大限に活かすための「技術開発」。5年後、10年後の先を見すえ、油脂や油化製品の可能性を拓く「研究開発」。さらに、独自のシーズの蓄積とニーズの掘り起こしや、産学共同の研究の取り組みなど。お客様とのつながりを大切にした”良きものづくり”で、市場価値の高い製品を開発しています。
-
- 生産
- 安全・安心・品質の向上
千葉、神戸の2工場による万全の生産体制で、製造した製品を全国へ供給しています。安心で安全な食品の製造・流通を確保するための「AIBフードセーフティ」、世界的な規格で食品安全対策に取り組むマネジメントシステム「FSSC22000」など、国際的な認証を取得。さらに独自の改善活動「アドバンス」を通して、安全・安心・品質の向上に努めています。
-
- 営業
- 信頼関係を軸に
ミヨシ油脂は、お客様が製造・販売される商品の原料をつくるメーカーです。商品に付加価値を加えるためには何が必要か。お客様のご要望に応じるとともに、提案型の営業を展開。全国各地での展示会や講習会などを通じて、お客様とコミュニケーションを深めつつ情報交換を行い、互いの信頼関係を軸に、双方の価値を高める取り組みを行っています。
食品事業の製品
-
マーガリン類
バターや乳脂肪を配合し、濃厚な風味にこだわった練込み用のマーガリンや、伸展性にすぐれ、バター風味がしっかりと焼き残る折込み用のマーガリン。さらに、独自の配合技術でパンのソフトさや歯切れを向上させる機能性マーガリンなど。食パン、菓子パン、デニッシュ、クッキー、パイまで、食感や風味をアップさせる業務用マーガリン類を取り揃えています。
-
ショートニング
ショートニングは、水分や乳成分を一切含まない、ほぼ100%油脂でできた油脂加工製品。パンや菓子に練り込んでソフトさやサクサクな食感を出したり、ドーナツのフライ油として油脂本来のおいしさやコクを出すことに使われるなど、さまざまな食品の付加価値向上に幅広く活用されています。
-
粉末油脂
粉末油脂は、油脂を糖質やタンパク質で包んだ、水に溶けやすいパウダー状の油脂。約1ミクロンの細かい油滴が均一に分散することで、パン生地などのタンパク質やでんぷんに作用し、食感改良や老化防止に効果を発揮します。パンやケーキ、飲料やスープ、総菜などに幅広く使用されています。
-
調理用油脂
トンカツやコロッケなどの揚げもの、ラーメンのスープやカレー、チャーハンなどに使われる調理用油脂を製造しています。コクとうまみ、サクサクの食感を出せることから、フライ油や炒め油として、さまざまな調理の現場で活躍しています。
-
製菓・製パン素材
菓子向けには、スポンジケーキを安定的に作れる起泡性乳化脂、しっとりソフトでコクのある商品に仕上げる流動状のショートニングなどを製造。ショートケーキ、パウンドケーキ、マドレーヌなどに幅広く使用されています。また、パン向けには、冷凍生地用改良剤や、ボリュームのあるパンに仕上げる機能性素材などを製造しています。そのほか離型油など、製菓製パンの現場で活躍する製品を取り揃えています。