

粉末油脂の植物性ミルクでの効果を確認するため、粉末油脂(マジックファット215)と液体状の油(こめ油)を使用して豆乳セーキを試作。官能評価を行ったところ、マジックファット215を使用した豆乳セーキはこめ油を使用したものに比べて豆乳由来の青臭さが減り、コクが増して濃厚な味わいに。さらに、マジックファット215を使用した豆乳セーキのほうがこめ油を使用したものに比べて白濁して、乳製品のような見た目のドリンクとなりました。


粉末油脂は消泡効果がある※ため、粉末タイプのプロテイン飲料を振る際に出る泡を抑制できます。また、プロテイン臭を抑制し、満足感のある飲みやすい風味となめらかな飲み口を実現できます。
※一部製品を除く
実際にその効果を確認するため、粉末油脂(マジックファット200)を使用して検証した結果は下の写真の通り。泡立ち試験では、粉末油脂無添加に比べて泡立ちが抑えられていることがわかります。

さらに官能評価を行ったところ、マジックファット200を使用したプロテイン飲料は、粉末油脂無添加のものに比べてプロテイン臭が減り、なめらかさと満足感が増し、飲みやすい風味となりました。粉っぽさも抑えられ、溶けやすくなっているといえます。


「粉末油脂」とはその名の通り、粉末状の油脂のこと。粉末状だからこそのメリットや用途があります。
粉末油脂はさらに「親油性タイプ」と「親水性タイプ」の2種類に分けられます。

親油性タイプは、油脂を冷やし固めて細かくしたもの。成分としては油脂100%です。
いっぽう親水性タイプは、粒径約1ミクロン以下の油脂を糖質や乳タンパク質などの賦形剤(ふけいざい)で包み込んだもの。水に入れても油が分離せず、全体へ均一に分散します。油脂が直接空気に接する面積が少ないため、酸化しにくく賞味期間が長いのが特長です。ほかにも、原材料の配合次第で機能性や特性を付加できるなど、多くのメリットがあります。
ミヨシ油脂の粉末油脂は全て親水性タイプ。さまざまな種類があり、製品によって適した用途が異なります。

粉末油脂は水への分散性に優れており、素早く均一に分散します。

粉末油脂を水に投入して撹拌すると、上の写真のように油滴を覆う賦形剤(ふけいざい)が溶け出して素早く分散し、白く濁ります。分散した油滴は細かく、乳化(本来混ざらないものが均一に混ざっている状態)が保たれるので、1日たっても油が分離することはありません。
その特長を生かして、粉末油脂はさまざまな用途で幅広く使われ、飲料やスープにも使用できます。油脂を使用するイメージがないかもしれませんが、粉末油脂なら水に混ざり、さまざまな効果を発揮します。

粉末油脂を使用すれば、違和感がある臭いをマスキングし、コクを付与して満足感のある飲みやすい風味となめらかな飲み口を実現できます。
●たとえば植物性ミルクに使用すると…

粉末油脂と液体状の油(こめ油)を使用して豆乳セーキを試作。官能評価を行ったところ、粉末油脂を使用した豆乳セーキはこめ油を使用したものに比べて豆乳由来の青臭さが減り、コクが増して濃厚な味わいになりました。

粉末油脂は水に溶かすと白くなります。他の乳製品と比べて高油分であるため、少量で白さを付与できるのが特長です。下の画像のようにクリーミングパウダーと比較すると、水・コーヒーに同量添加した場合、粉末油脂添加のほうがより白さを付与できることがわかります。見た目の濃厚感が増すため、飲料やスープの濃厚感不足をカバーするといった用途にも使用されています。


粉末油脂の一般的な特徴として「消泡効果」があります。粉末油脂を使用すると、飲料製造時の泡立ちを抑えることができます。


粉末油脂は、さまざまな飲料・スープにご使用いただけます。

カフェラテ

植物性ミルク

プロテイン飲料

スープ

Q.粉末油脂は飲料にしか使用できませんか?
A.粉末油脂は飲料だけでなく、さまざまな食品に使用できます。
パン、菓子、麺、総菜、ペットフードや介護食など、その用途はさまざまです。
粉末油脂を使用することで、食感改良や風味向上などの効果が期待できます。
また、飲料はもちろん、粉末飲料やスープにも使用できます。
Q.賞味期間はどれくらいですか?どのように保存したらいいでしょうか?
A.賞味期間は360日と長く、常温保存ができます(一部製品を除く)。
粉末油脂は、固体状や液体状の油脂に比べて劣化しにくいうえ、水分値が低く細菌やカビの繁殖が抑えられます。これらの特長から、ミヨシ油脂の粉末油脂は、常温保存が可能で賞味期間が360日と長くなっています(一部製品を除く、未開封・25℃以下で保存の場合)。
Q.サンプル請求は無料だそうですが、サンプル請求するうえで条件はありますか?
A.弊社は業務用の原料メーカーのため、サンプル送付は食品関連の業務用のお客さまに限らせていただいております。サンプル請求される前にこちらの注意事項をご参照ください。
サンプル請求のご注意事項 – ミヨシ油脂株式会社 (miyoshi-yushi.co.jp)
Q.どのように購入すればいいでしょうか?
A.弊社は直接販売をしておらず、弊社製品の取り扱い業者経由での販売になります。
現在お取引のある仕入れ業者から仕入れていただくか、弊社製品取り扱い代理店を紹介することも可能です。お気軽にお問い合わせください。

粉末油脂各製品の無料サンプル請求を受付中。
まずはお試しいただき、必要に応じてお客様に合わせた使用方法・新たなご提案を提供します!

マジックファット200
パーム油を原料とした、汎用性粉末油脂
製品名 | マジックファット200 |
---|---|
名称 | 粉末油脂 |
荷姿 | 10kg 段ボール箱/15kg クラフト袋 |
保存方法 | 直射日光、湿気を避け25℃以下で保管 |
賞味期間 | 製造後360日(未開封) |
アレルゲン表示(推奨表示含む) | 乳成分、大豆 |
用途 | 食品全般 |

マジックファット215
アレルギー物質※を含む原料を配合していない粉末油脂
※表示義務品目のみ対象
製品名 | マジックファット215 |
---|---|
名称 | 粉末油脂 |
荷姿 | 20kg クラフト袋 |
保存方法 | 直射日光、湿気を避け25℃以下で保管 |
賞味期間 | 製造後240日(未開封) |
アレルゲン表示(推奨表示含む) | ― |
用途 | 食品全般 |

粉末油脂に興味はあるものの、実際に現場に落とし込めるのか疑問…
サンプル請求したいけれど、どの粉末油脂を試せばいいのかわからない…
そんな方はまずはご相談ください!課題にあわせた粉末油脂を提案いたします。

粉末油脂について詳しく知りたい方はご相談ください
お客様の課題に合わせた粉末油脂をご提案いたします

飲料関連コンテンツのご紹介

レシートデータを分析!次に売れるラテ系飲料とは?
2023年はどのような飲料が消費者から求められたのか、実購買データを集計できる「IDレシートデータ」を使用し、2023年にコンビニで購入された飲料を分析しました。
その結果、「健康」を意識した商品が多く選ばれたことが判明。
さらに、年代ごとに「健康」飲料に求める要素に違いが見られました。
その結果から、ミヨシ油脂が「次に売れるラテ系飲料」として「健康ラテ」をご提案!
「健康ラテ」が満たす消費者ニーズとは…!?
リンク先から分析データとご提案の資料をダウンロードいただけます。ぜひご覧ください!
